はたの法務事務所の口コミ・評判は最悪?支払い遅れや連絡こない噂・2ch投稿を徹底検証【2025年最新】

はたの法務事務所の強みや特徴まとめ インタビュー要点一問一答
執筆者:大泉聡


「はたの法務事務所」と検索すると、「最悪」「支払いが遅い」「連絡がない」などネガティブな言葉が出てくることもあります。実際の口コミや評判はどうなのか、2ch(5ch)の投稿も含めて、徹底的に調査・検証しました。

結論としては、悪い口コミは一部存在しますが、これまでの対応件数の多さや費用の安さ、交渉力などに満足している声も多数あり、総合的には信頼できる司法書士事務所です。

なお、代表・鈴木先生へのインタビュー記事もご用意しています。実際の受け答えを通じて事務所の雰囲気を知りたい方は、以下のページをご覧ください。

目次

はたの法務事務所の評判は?「最悪」「支払い遅れ」「連絡こない」など悪い口コミ・2chの投稿も調査

はたの法務事務所が最悪っていう評判もありますが、どうでしょうか?悪い口コミを2ch/5chやgoogleの口コミ、SNS情報や知恵袋をまとめました。

連絡がこないという声は?

こうした投稿を見ると「本当に連絡が来るのか不安…」「支払いがいつになるかわからないまま進むの?」という不安を感じる方も多いかもしれません。

実際には、電話がつながらない時間帯があっても、時間をおいて再度かけると対応してもらえたケースがほとんどです。

ただし、万が一にも連絡が取れない・進捗が見えないと感じた際には、どのように対応すればよいか気になるところです。

そのような場合の対処法や注意点をQ&A形式でまとめていますので、以下も参考にしてみてください。

支払い遅れに関する口コミは?

X(旧Twitter)などでは、過去に以下のような投稿も見られました。

借金1000とんで40万男

はたの法務事務所の支払い遅れてるけど連絡してこない。 なんかめっちゃ不安なってきた。詐欺会社じゃないよね?
そもそもはたの法務事務所で任意整理完了しましたって人いるんかな?

こうした不安の声は、過去に一部で見受けられたものです。ただし現在ではこのような投稿は削除または非表示となっており、同様の口コミは確認できません。

実際には、任意整理を完了し満足している利用者の声も複数存在しております。ただし、連絡体制に不安を感じた方がいたことも事実ですので、相談時に支払いスケジュールや連絡方法を確認することをおすすめします

※支払いが遅れそうなときの対処法については、記事後半のこんな時どうする?はたの法務事務所の相談・依頼中に多い質問をご覧ください。

態度が悪い、最悪に関する口コミは

このような投稿からは、「連絡がつかない」「対応が冷たい」といった不安の声が読み取れます。

中には、対応が機械的に感じてしまい、「最悪」「態度が悪い」と受け止めた方もいるようです。

一方で、同じはたの法務事務所を利用した方でも「きちんと対応してもらえた」「説明が丁寧だった」という声もあるのも実情です。

以下で良かった!とコメントしている口コミを掲載します。

はたの法務事務所の良い口コミ・評判まとめ

SNS情報をチェック!はたの法務事務所の口コミ・評判


はたの法務事務所の口コミや評判をまとめました。2ch/5chやgoogleの口コミからSNS情報、はたの法務事務所宛に届いた依頼者からの手紙からも情報を得ました。

口コミの内容を以下でまとめました。

とても対応が良い、料金の説明もしっかりしてくれる

任意整理の相談を電話をしたら、女性の方の対応が非常に良く、料金の説明も丁寧だったという口コミです。

あい

はたの法務事務所に連絡してみたら、とても対応の良い女性の方でした。

動揺し過ぎてて「とりあえずご相談だけ…」とは言えなくて、「えっ、依頼確定ですすむんや?!」って思ったけど笑。

でも、料金の説明もしっかりしてくれたし、良かったと思う。とりあえず1歩すすめたのかな…??

とても親切に対応してくださりありがとうございました。一人で不安だったのですが、わかりやすく説明して頂き、素早い対応で安心しました。

これから生活を立て直し、頑張って返済していきたいと思います。ありがとうございました。

少額ではございましたが親身に対応していただきまして感謝をしております。私のような小心者にこの取引など到底できません。新幹線に乗って火をつけずにすみました。

またの機会がございましたらよろしくお願いします。今回は本当にありがとうございました。

この度は、ほんとうにありがとうございました。

丁寧で解りやすい説明をして頂き、はたの法務事務所にお世話になり感謝しています。ありがとうございました。

何の御礼もできませんが、気持ちだけお受取り下さい。

真摯に対応していただきありがとうございました。面倒だからとあきらめ半分でしたが、やっぱりと思い立ったのが良かったです。ありがとうございました。

家族に内緒で借金返済ができた

30代女性・東京都

借金総額が任意整理で210万円から170万円に。

月々の返済額も6万円から3万円へ。

毎月の返済額は半分になり、借金総額も減額してもらうことができました。

旦那にもバレることなく返済できてホッとしています。

催促が止まり、精神的に救われた

40代女性・茨城県

借金総額が任意整理で210万円から160万円に。

月々の返済額も5万円から3万円へ。

コロナの影響で仕事が減り、母子家庭のため生活費が足りず、2社から借金をしていました。

はたの法務事務所に相談してから3日後に督促がストップしました。

借金額も減額することができ、無理のない範囲で返済できるようになりました。

支払いができない時も色々と対応してくれ完済できた

支払いが出来ない時も、残高でいろいろやりくりしていただき、やっと完済することが出来ました。

二度とこんな苦労はしたくないので、きちんと立て直して頑張っていきます。長い間、本当に大変お世話になりました。ありがとうございました。

支払いができない時も、事前に積み立てた積立金(プール金)を使って支払いのやりくりをしてくれたということだと思います。

せっかく和解してくれたのに、支払いが遅れそう、支払いが一時的にできない!という悩み・問題がやはり多いです。こちらの記事でそういう状況に陥った時の対応を記載しておりますので、参考にしてください。

この度は、債務整理を引き受けていただきありがとうございました。

借金を返す事が毎月とても大変でどうしていいか悩んでいましたが、はたの法務事務所さんに相談し助かりました。

借金すべてが終わりほっと致しました。本当にどうもありがとうございました。感謝いしています。

はたのさんに相談してから流れが変わった

大変お世話になりました。

当時は生活も不安な状態でしたが、ご相談させていただいてから全ての流れが変わりました。

返済の催促から解放され、日々の仕事に全力で取り組むことができました。おかげさまで事業も順調に進み今では黒字にまで回復しました。

今後はお世話になったことを心に留めて頑張っていこうと思います!

思っていなかった過払金が返ってきた

大変親身になって対応していただいてありがとうございました。

過払い金の請求してもお支払い分の方が多いのかと思っていたので、お金が返ってくるとは考えていなかったので大変ありがたいと思っています。

もっと早く相談すべきだった

もっと早く相談するべきでした。

でも、おかげさまで、先のみえる生活をすることが出来るようになりました。

スタッフの皆様にはこれからもみんなの力になっていただきがんばってもらえますよう体に気を付けてください。

安心して生活が送れそう

過払い金を期待していたのですが残念です。5年間の返済は大変でしたが、やっと終わってよかったです。

色々お世話様でした。ありがとうございます。まだまだ生活の立て直しまでは行きませんが、安心して生活を遅れそうです。

大変お世話になり、ありがとうございました。お陰様で、少し未来に希望が持てるようになりました。

以上のような良い口コミや評判があります。喜ばれている方がたくさんいらっしゃいます。

はたの法務事務所へ相談してみる!
【電話受付:平日:8時30分-21時30分 土日:21時迄】

はたの法務事務所が選ばれる5つの理由とは?実績・費用・対応力を解説

はたの法務事務所に依頼する場合の特徴を以下にまとめました。

はたの法務事務所の押さえておきたい特徴
  1. 業界最安値レベルの費用
  2. 司法書士歴30年以上の信頼と8000件以上の解決実績
  3. 代表インタビューなどでわかる話しやすい人柄
  4. 代行弁済ができる
  5. 女性専用ダイヤルあり
  6. 代理権限の範囲が狭い
  7. 1社あたりの借入額が140万円以下の法律相談しかできない
はたの法務事務所へ相談!

業界最安値レベルの費用

はたの法務事務所の強み1:業界最安値レベルの費用

はたの法務事務所の強みの1つが、料金体系の安さが挙げられます。のちに、鈴木代表にも料金の安さについてはインタビューしていますので、確認してみてください。

相談料金は無料、着手金も無料(0円)ですので、安心して相談ができます。お金に困っているからこそ連絡しているのですから、着手金がかからないのは非常に良心的でありがたいと思います。

必要な費用は、着手金が無料(0円)ですので、基本報酬の1社あたり2.2万円〜のみとなります。ただ、1社あたり2.2万円〜というのは、債権者や債権者数によって〜の部分が変わってくるそうです。

仮に1社の債権者の債務整理となってかかる費用が2.2万円のみとなると。和解交渉が手強い債権者もありますし、事務所としても費用と手間を考えると採算が合わないでしょう。

難易度や債権者数によって費用が変わるのは理解できます。

とはいえ、着手金や成功報酬、事務手数料の類は一切掛かりませんので、基本的には他社と比べて費用は安くなる可能性が高く、はたの法務事務所を選ぶ最大のメリットです。

司法書士歴30年以上の信頼と8000件以上の解決実績

はたの法務事務所の強み2:債務整理の豊富な解決実績

借金問題を専門に30年以上の司法書士としての実績があります。30年の知識と経験で対応してもらうのは心強い限りです。

長年の債務整理解決の実績を評して司法書士会から表彰されており、信頼度は抜群です。

また、解決実績も8,000件以上、相談実績は20万件以上と多く、実績・サポート面についても安心できます。

聞き取り取材などに応じていただき真摯に優しく回答いただける人柄

はたの法務事務所の強み3:真摯で気さく話しやすい人柄

後述しますが、お忙しい中2度インタビューをさせていただき、疑問点をお聞きしながら、真摯に丁寧な対応が印象に残っています。

困って相談する側から見るととてもありがたい特徴だと思います。

代行弁済を実施してくれる

はたの法務事務所の強み4:代行弁済をしてくれる

はたの法務事務所が、借金返済完了まで債務者と債権者の間に入った対応が可能です。

つまり、債務者と債権者との間に「はたの法務事務所」が入って和解をすることで、はたのを通して借金の返済をしていきます。

督促の連絡も債権者からは来なくなり、非常に安心できるシステムです。

はたので契約を結んだほとんどの利用者が、この代行弁済を利用しているそうです。代行弁済については、以下の記事が非常に詳しいです。

代行弁済のメリット

代行弁済の4つのメリット
  1. 債権者からの連絡が来ない
  2. 家族にも秘密にしやすい
  3. 今後も代理人がはたの法務事務所
  4. 返済の管理が楽

債権者からの連絡が来ない

代行返済をしない事務所の場合、月々の支払額を決定して和解した時点で解約は終了します。あとは、淡々と債権者に月々の支払いを行っていくことになります。

しかし、代行弁済を行うことで、何かあった場合など、直接債権者から連絡が来るのは、「はたの」になります。

債権者から連絡が来ないと言うだけでとても安心感がでます!

家族にも秘密にしやすい

通常は消費者金融などの債権者からの連絡は、電話だったり封書が来たりすることで、家族に絶対に内緒にしたい方もそこでバレてしまうことがあります。

しかし、「はたの」が間に入ることで、電話を携帯に、封書も個人名で出すなどして家族に内緒で債務整理をしやすくなります。

今後も代理人がはたの

任意整理などの和解が成立した場合、債権者側は利息が取れなくなるため、一層取り立てがきつくなったりしがちですが、代行弁済をすることでそういうこともなくなります。

今後の取り立て、督促を含むあらゆるやり取りを代理人(はたの)が行ってくれるので、本当に安心のシステムです。

返済の管理が楽

債権者が複数ある場合、支払いの期日がまちまちであるため返済の管理が煩雑になります。また、その度に振込手数料も必要になります。

ですが、代行弁済であれば、「はたの」に支払いをすればOKで、振込も事務所が行ってくれるので、管理面においてありがたい制度です。

代行弁済まとめ

代行弁済を行うことで、督促の相手が「はたの」になるので、取り立てに対するストレスを一気に減らすことができます。

是非相談してみましょう。 借金返済完了まで寄り添ってくれる非常に喜ばれているサポート・システムです。

女性専用無料ダイヤル設置

はたの法務事務所の強み5:女性専用電話を設置

通常の無料電話と同様、平日の8時30分から21時30分、土日祝日は8時30分から21時まで専用の電話番号を設置して相談を受け付けています。

女性専用窓口はこちらから

代理権限の範囲が狭い

司法書士は、裁判所を通す必要がある個人再生や自己破産手続きを代理する権限がなく、必要書類の作成までとなります。

ですから、裁判所等の面談時の同席の権限はありません。そういった役割の違いから費用面で弁護士と司法書士で違いが出ることがあります。

音声要約ー話者:司法書士法人はたの法務事務所 事務局中川様
  1. 開業以来20年近く債務整理を中心に業務を遂行してきた老舗の事務所
  2. これまでの相談件数は20万件以上
  3. 相談料、着手金無料、基本報酬もリーズナブルな設定、分割での支払いも可能なので安心して相談できます
  4. 土日祝日も相談受付

とはいえ、裁判所での代理人になる権限がなくても、しっかりと個人再生や自己破産での解決実績があることは確かです。

どこまでやってもらって、どういうケースで自分一人で対応しないといけないのか、相談時に確認することをおすすめしています。

1社あたりの借入額が140万円以下の法律相談しかできない

1社あたりの借金額が140万円を超える債務整理の法律相談・債権者との交渉・訴訟の代理は、司法書士はできません。

こちらもデメリット1の権限の違いと同じですが、1社あたりの借入額が大きい場合は、弁護士事務所に依頼しましょう。

はたの法務事務所の特徴、メリット(強み)・デメリットのまとめ

はたの法務事務所
メリット・強み
  • 着手金無料など業界最安値の費用体系
  • 司法書士歴30年以上の信頼と8000件以上の対応・解決実績
  • 代表インタビューでわかる話しやすい人柄
  • 代行弁済ができる
  • 女性専用ダイヤルを設置
デメリット
    代理権限の範囲が狭い
  • 1社あたりの借入額が大きい(140万円超)と相談にも乗れない

住所、電話等基本情報

事務所名司法書士法人はたの法務事務所
東京本社住所所在地東京都杉並区荻窪5-16-12荻窪NKビル5F
大阪支社住所所在地大阪府大阪市淀川区西中島4-11-21 新大阪コパービル303
代表者鈴木 法克
資本金司法書士法人のため不要
所属司法書士会/登録番号東京司法書士会/東京 第7018号
代理認定番号第101196号
弁護士or司法書士司法書士
対象地域全国
任意整理の着手金無料(0円)
女性専用窓口あり
営業時間・電話番号・予約メール・問い合わせ:24時間365日無料相談
・予約電話:平日8:30〜21:30  土日祝8:30〜21:00

はたの法務事務所自己紹介音声

はたの法務事務所の自己紹介を当メディア限定で1分で話していただきました。

これまでの相談件数、費用面、雰囲気など少しでも感じてもらえたら嬉しいです。下の▶︎からお聞きください。

以下は、音声の内容をまとめたものです。

はたの法務事務所代表鈴木司法書士にインタビュー【一問一答】

はたの法務事務所代表鈴木司法書士インタビュー 一問一答要点まとめ

はたの法務事務所東京本社で代表の鈴木司法書士にこれまで2度聞き取り調査をする機会をいただきました。

多くの受け答えの中から債務整理の相談をするかどうかを悩まれている方に参考になる大切な質疑応答だけを取り出し要点のみわかりやすくまとめました。

相談者の首都圏、地方の割合は?

鈴木代表
正確な数値ではないですが、関東4:その他の地域6くらいです。

東京は、やはり弁護士も司法書士事務所もかなり多いので、地方の方からご連絡いただくことがとても多いです。

地方に住んでいらっしゃる相談者の方から何回か聞いた話だと、一度地元の弁護士さんに相談したけど、希望していた任意整理での和解は無理だから、自己破産を勧められて、うちに連絡したという方もいらっしゃいます。

破産をするというのは結構嫌な気分になりますから、他で任意整理での和解が難しいと言われて、うちに相談される方は多いです。

はたの法務事務所の強みは、任意整理の和解の力?

鈴木代表
司法書士を30年近くやっていますと、債権者との和解の実績があるので、ある程度信頼関係があるのかもしれません。

債権者もこちらの言い分をしっかり聞いてくれていると思っております。もちろんいつもこちらの希望通り和解ができるわけではないです。

ただ、自己破産ではなく相談者の希望される任意整理の和解ができたケースも今まででたくさんあります。

任意整理の解決に限らず、過払い請求、個人再生、自己破産など、個人と金融会社との借金問題については得意としております。

はたの法務事務所のその他の強みは?

鈴木代表
以下のような特徴や強みがございます!

  • 全国対応、出張面談(一部対応が出来ない場合があります。)
  • 着手金無料
  • 基本報酬代が業界平均より安い
  • 長年に渡る司法書士経験、債務整理の相談件数は20万件以上、債務整理の受任件数は8,000件以上の信頼と実績

任意整理の和解期間は5年返済がメインで最長期間?

鈴木代表
5年の期間で支払える方はそれで交渉しますが、支払いが厳しい方だと100回払いや1ヶ月1000円の返済で交渉して、和解することもありました。

債務整理でかかる費用は、着手金0円、基本報酬の1社2万円〜だけ?

はたの法務事務所 他社費用比較


鈴木代表
任意整理の場合、基本報酬の1社2万円〜と、減額報酬だけと考えていただいて良いです。

ただ、減額報酬は、過払金のように借入総額自体が減額された場合のみ適用されます。

つまり、過払金がないケースでは返済額が減額されないので基本的に減額報酬はほとんどのケースでかかりません。

任意整理の費用は、通常は基本報酬のみでOK

鈴木代表
はい。基本報酬のみで追加の料金はありません。

基本報酬の1社22,000円〜とは?

鈴木代表
最も安い場合に1社2万円になることもあるのですが、例えば一般的な相談者の平均の債権者数3、4件だと1社4万円(税抜き)~5万円(税抜き)が通常です。

もちろんその時の相談者の状況、債権者の状況をみて1社あたりの費用が前後することもあります。

債権者3社であれば、基本報酬12万円+消費税のみ?

鈴木代表
はい。そうなります。

はたのでは、必ず相談者にはこれくらいの費用がかかる旨を相談時に提示しています。

他の事務所に相談される際も、必ずいくらかかるのか確認した方が良いです。明確に費用について説明がない所は危険だと思います。

相談者から数社に問い合わせをして、はたのが安かったのでお願いしたいといただくケースも多いです。

返済弁済(弁済代行)とは?

鈴木代表
返済弁済(弁済代行)とは、はたのが依頼者に代わり、債権者へ返済処理をすることです。依頼者ははたのに対して一括で返済額を振り込むだけとなります。

手数料や振り込み手数料(実費)は別途かかりますが、以下のようなメリットがあるため、多くの依頼者の方(約9割)にご利用いただいております。

  • 電話や封書などの督促通知が自宅に来なくなるため、家族に知られずに返済を続けることが出来る
  • 複数社の返済がある場合でも、はたのへ一括で振り込めばいいので、手間が大幅に省ける
  • 何か問題があった場合でも、はたのに相談が出来るので安心

任意整理の際の返済代行についてのメリット・デメリットの記事をご覧ください。

費用面の安さ以外の弁護士との違いは?

鈴木代表
1社あたり140万円以上の借入がある場合は、弁護士が対応します。

もちろん、できる限り全体の費用が安くなるように、140万円未満の債務の分ははたのが責任を持って仕事をします。

はたのでの債務整理の仕事は全体のどれくらい?

鈴木代表
登記などの仕事依頼もありますが、債務整理の依頼が多いです。

東京以外の地方に住んでいても解決に支障は出ないのか?

鈴木代表
事務所に来ていただくことが出来なくでも問題ございません。全国無料出張をしておりますので、安心してお問い合わせください。

尚、お近くの方はお手数ですが是非、事務所へお越しください。より迅速に対応が出来ます!電話など対面以外の希望にも相談に乗ります。

相談前に準備すること、注意することは?

はたの法務事務所
鈴木代表
分かる範囲で構いませんので債務状況を明確に教えていただきたいです。具体的には、どこの会社からいくらくらいの借入があるのか、です。

複数社からの借り入れがある場合でも、正直にお教えいただければ、最短、最適なお手伝いが出来ます。

また、持ち物としては免許証やパスポートなどの「写真つきの身分証(保険証や住基カードでも可)」をお忘れなくご用意いただきたいです。

あとは、ご連絡を取れる状態にしていただきたいです。お仕事などで出られない状況にある場合もあるかと思いますが、やり取りの途中で連絡が取れなくなってしまう方もおり、お手伝いしたくでも出来なくなってしまうこともあり残念です。

正確な情報がなくても、どこの会社から借り入れをしているかだけでも分かれば、弊社でお問い合わせをして確認が出来ます。

もし、会社名も全く分からない場合は、ご自身で信用情報機関にお問い合わせいただき、お調べいただくことをお勧めいたします。

信用情報機関への問い合わせの仕方?

鈴木代表
今ならスマートフォンで簡単に信用情報(契約情報、支払い状況)を取得できます。

費用は、1,000円程度です。JICC(日本信用情報機構)のホームページでやり方はすぐにわかります。

日本信用情報機構(JICC)など信用情報機関については、こちらの記事が詳しいです。

受任(契約)後、依頼者側は何をするのか?

鈴木代表
こちらからお送りする書類に必要事項をご記入いただき、早急にお戻しいただくことが最優先となります!

こちらを受領した後、出来る限り迅速に対応いたします。(受領後、お電話でも確認しますので、ご了承、ご対応をお願いいたします。)

任意整理での解決までの道筋・プロセスはどんなもの?

鈴木代表
ケースバイケースですが、一般的な債務整理の事例としては…

例:利息の削減交渉の場合

受任(依頼者がはたのに依頼をし、受領した状態)

受任通知送付(はたのから債権者へ)

支払い停止(5〜6か月間)※猶予を与えてもらう

債権者は停止期間に、はたのに分割で返済分(預かり金)を払い貯めておく。

和解交渉⇒交渉成立(はたのと債権者間)

取り決めた金額、期間での返済を続けていく。

尚、交渉成立した段階で初めて報酬を頂いておりますが、依頼者様側のご都合で契約を解除された場合は、キャンセル料をいただいております。

また、しっかりと返済をしていくには、預かり金はしっかり貯めた方がいいです。(重要です!)

借金の取立は、どのタイミングでストップする?

鈴木代表
一般的にはご依頼いただいて、はたのから債権会社へ受任通知を送ってから約2週間くらいで止まります。

ご依頼後でも行き違いにより依頼者側へ直接、連絡が行く場合もありますが、その場合、「はたの法務事務所」に依頼したことを伝えてください。

そうすれば電話は来なくなり、はたので対応させていただきます。

費用の支払いタイミング

鈴木代表
費用についてはなるべくご負担にならないよう、こちらも努力させていただいております。

最初にお支払いいただくタイミングにつきましては、ご依頼者の状況によって柔軟に対応させていただいております。

基本的には当月から返済金を弊社で留保するためお支払いいただきますが、初回を少なくするなどご相談は可能ですので、正直に現在の状況をお教えください。

家族に内緒にできますか?バレるパターンは?

鈴木代表

基本的には、はたのに連絡が来るので、ご家族や会社に知られてしまうことはありません。

しかし、受任後や和解後の支払いが滞った場合、裁判を起こされる可能性があり、そうしますと訴状が自宅に届くため、その時点で家族に知られてしまうことがあります。

これを防ぐには、はたのからの連絡や、お約束した支払いはしっかりと続けていただくことを強くおすすめいたします。

債務整理で失敗するケースの事例

鈴木代表

失敗というか、最後までお手伝いできなくなったしまうパターンとしては、病気や妊娠、自己都合で仕事が出来なくなり収入が途絶えてしまう場合が多いです。

また、先程もお話ししましたが、途中で連絡が取れなくなってしまう方は、どうしても進めなくなります。

相談を迷っている方へのアドバイスは?

鈴木代表

1人で悩まずに、まずはお電話(通話料無料)でご相談ください。

お問い合わせいただいた結果、依頼されなくても構いませんし。他の事務所と比較していただいても構いません。

事務所によって費用が異なりますが、「はたの」は着手金無料です。今、手元にお金が無くても信頼してご協力いたします。

その代わり、報酬のお支払いはしっかりとお願いいたします。(全体的な費用も業界平均に比べ、お安くなっております。)

追加料金や別途手数料がかかる事務所もございますが、はたのは費用を明示しておりますので、ご安心ください。

不安なことや分からないことも多いと思いますが、私たちは真摯に対応させていただきますので、是非、安心してご連絡いただきたいと思います。

メールなどでは伝わらないことも多いと思いますので、是非、営業時間内にお電話(通話料無料)頂けると幸いです。

※営業時間外は、お問い合わせフォームからご連絡ください。翌営業日に当所より、お電話させていただきます。

はたの法務事務所の費用はいくら?強みの費用の安さは本当?を他社と比べました

はたの法務事務所

まずは、はたの法務事務所の債務整理(任意整理・過払い金請求・個人再生・自己破産)の費用をそれぞれ紹介します。

任意整理とはどういう意味?

任意整理の費用 はたの法務事務所

任意整理は、裁判所を介さず債権者と和解交渉をして毎月の返済額を減らす、債務整理のなかで最も利用されている手続きです。

任意整理のメリットやデメリットなど詳しい解説はこちら!

はたの法務事務所の任意整理の費用と他社の費用比較

はたの法務事務所の任意整理の費用と当サイトでおすすめしている弁護士や司法書士事務所の任意整理の費用を比較しています。

任意整理の費用
はたの法務事務所着手金:0円基本報酬:22,000円〜/社減額報酬:減額分の10%
アース法律事務所着手金:22,000円〜/1社解決報奨金:22,000円減額報酬:減額した金額の11%
ひばり法律事務所着手金:22,000円/1社報奨金:22,000円減額報酬:減額した金額の11%経費:5,500円/社
東京ロータス法律事務所着手金:22,000円/1社報奨金:22,000円減額報酬:減額した金額の11%諸費用:5,500円/社
みつばグループ着手金:11,000円〜/1社解決報奨金:11,000円〜

※料金は、状況によって異なる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

はたの法務事務所の着手金0円、任意整理1社あたり2万円〜というのは、弁護士・司法書士を通じて最安値レベルでしょう。

着手金がかからないこともあり安い費用レベルであるのは確かです。

ただ、任意整理の報酬1社あたり2万円〜という表記は、債権者や債権者の数により、3万円になったり5万円になったりするということです。

司法書士は、弁護士と違い着手金を取らない事務所が多いですから、交渉が大変な債権者であったり、債権者数が少ないと、1社2万円だと事務所としても経営が厳しくなることは想像できます。

個人再生とは?

個人再生の費用_はたの法務事務所

個人再生は、裁判所を通して大幅に借金額を減らすことが可能な債務整理の方法の一つです。個人再生のメリットやデメリットなど個人再生の詳しい解説はこちら!

はたの法務事務所の個人再生の費用と他社費用比較

個人再生の費用と当サイトでおすすめしている弁護士や司法書士事務所の個人再生の費用を比較。

個人再生の費用
はたの法務事務所報酬385,000円~個人再生委員(※)が選任された場合:+220,000円〜
アース法律事務所住宅なし着手金:330,000円〜住宅あり:440,000円〜報奨金:220,000円〜
ひばり法律事務所着手金:330,000円〜報奨金:220,000円諸費用あり
東京ロータス法律事務所着手金:330,000円報奨金:330,000円住宅ローンあり:+110,000円諸費用:55,000円
みつばグループ基本報酬:330,000円〜

※個人再生委員は、裁判所が個人再生手続の指導監督をさせるために選任することができますが、選任しないのが原則的運用である裁判所もあります。ただ、東京地方裁判所では,原則として全件再生委員が選任する運用がされています。
※料金は、状況によって異なる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

自己破産とは?

自己破産の費用_はたの法務事務所

自己破産は、裁判所を通して借金額を免除してもらう債務整理の方法の一つです。自己破産ができる条件やメリットやデメリットなど詳しい解説はこちら!

はたの法務事務所の自己破産の費用と他社費用比較

当サイトでおすすめしている弁護士や司法書士事務所の自己破産の費用をはたの法務事務所の費用と比較。

自己破産の費用
はたの法務事務所330,000円~少額管財事件:+220,000円~
アース法律事務所着手金:330,000円〜報奨金:110,000円〜
ひばり法律事務所着手金:220,000円〜報奨金:220,000円〜諸費用あり
東京ロータス法律事務所着手金:220,000円報奨金:220,000円管財事件:+200,000円~諸費用:55,000円
みつばグループ基本報酬:330,000円〜

過払い金請求とは?

過払金請求の費用 はたの

過払い金請求とは、今までに支払い過ぎた利息を返還してもらうことを言います。

なぜ過払い金というのが発生するのか?カラクリについてはこちらで詳しい記事があります。

はたの法務事務所の過払い金請求の費用と他社費用比較

当サイトでおすすめしている弁護士や司法書士事務所の過払い金請求の費用をはたの法務事務所と比較しました。

過払い金請求の費用
はたの法務事務所取り戻した過払い金額の22%10万円以下の場合は14%11,000円の計算費用
ひばり法律事務所着手金:0円報奨金:0円成功報酬:回収金の22%
東京ロータス法律事務所着手金:0円報奨金:0円報酬:回収額の22%
みつばグループ報酬:取り戻した金額の22%

登記費用

不動産登記

所有権移転登記55,000円~+登録免許税
抵当権設定登記38,500円~+登録免許税
抵当権抹消登記15,400円~+登録免許税
変更・更生登記等22,000円~+登録免許税

商業登記

会社設立登記(株式会社)88,000円~+登録免許税165,000円+公証人費用57,200円(合同会社)88,000円~+登録免許税66,000円
本店移転・商号・目的変更等33,000円~+登録免許税33,000円
社員・役員・支配人等の選任変更13,200円~29,700円+登録免許税11,000円(33,000円)
更正登記22,000円+登録免許税22,000円/td>

相続・贈与費用

相続登記・贈与登記385,000円~+実費
戸籍等収集・調査3,300円~+実費
遺産分割協議書作成8,800円~+実費
固定資産評価証明書取得2,200円~
事前調査1,100円~+実費770円
事後謄本1,100円~+実費770円

こんな時どうする?はたの法務事務所の相談・依頼中に多い質問

連絡がこない・遅いと感じたとき

はたの法務事務所に相談後、「連絡がこない」と感じることがあっても、実際には迷惑メールや着信の見逃しが原因であるケースもあります。

どうしても連絡が取れないと感じた場合は、もう一度ご自身からメールや電話で確認してみましょう。

実際、インタビューで鈴木代表は次のように語っています。

相談者が最初にメールや電話で相談する時に注意することはありますか?

鈴木代表
ご連絡を取れる状態にしていただきたいです。

お仕事などで出られない状況にある場合もあるかと思いますが、やり取りの途中で連絡が取れなくなってしまう方もおり、お手伝いしたくでも出来なくなってしまうこともあり残念です。

一方的に「連絡がこない」と決めつけるのではなく、再確認や連絡の工夫が、スムーズなやり取りにつながります。

電話に出ないとき

はたの法務事務所には、司法書士だけでなく、司法書士をサポートする専門スタッフも在籍しており、営業時間内であれば必ず誰かが電話に応答する体制が整っています。

    • 【電話受付時間】

平日:8:30〜21:30
土日祝:8:30〜21:00(通話無料)

ただし、混雑時や他の相談対応中は、一時的に電話に出られない場合もあります。その場合は、少し時間をおいて再度おかけ直しいただくことで、必ずつながるようになっています。

支払いが遅れそうなとき

病気や失業など、やむを得ない事情で返済が遅れてしまうことは誰にでも起こり得ます。そんなときは、支払日前に必ず「はたの法務事務所」に連絡しましょう。

一時的な遅延であれば、事務所が債権者と交渉し、支払猶予を取り付けられる可能性もあります。

また、「プール金」という積立金制度があり、あらかじめ用意しておくことで、万が一の遅延時にそこから立て替えて支払うことができます。

ただし、今後も継続的に返済が難しい場合には、債権者との再交渉や自己破産など別の方法を検討する必要が出てくるケースもあります。

いずれにせよ、支払いが遅れる場合は、ためらわずに「はたの法務事務所」へ早めに相談することが重要です。どんな状況でも、早めの相談が事態の悪化を防ぐ第一歩です。

プール金とは?支払い遅延に備える「積立制度」の仕組み

はたの法務事務所では、債権者との和解交渉中の約5〜6カ月間、返済が一時停止されます。

この期間中に、依頼者がはたの法務事務所と相談のうえで、今後の返済に備えて毎月積み立てるお金が「プール金(積立金)」です。

この積立金は以下の用途に使われます。

  • 和解後の債権者への支払い
  • 事務所への成功報酬などの費用の一部

この積立(プール)が毎月スムーズにできない場合、和解後の債権者への本格的な返済が難しくなる可能性があります。

積立は、はたの法務事務所への支払いのみを目的とするものではなく、今後の返済計画を円滑に進めるための大切な準備です。しっかりと積立を行うことで、和解後の支払いもスムーズに進みやすくなります。

実際、Yahoo!知恵袋などでも「費用をよく確認せずに契約し、後で不満に思った」という声があります。

契約前には必ずかかる費用だけでなく積立金の目的・金額・使途を確認しましょう。

はたの法務事務所 東京本店ってどんな場所?最寄駅からのアクセス方法

地図(Googleマップ)で見るとよくわかりますが、右手に線路を見ながら歩いていけば良さそうだということはわかります。

実際に歩いて来ましたので、参考にしてください。
JR荻窪駅
最寄駅のJR荻窪駅南口を出て、徒歩約3分で見えてきます。

>右手に線路を見ながら歩けばOKです。

はたの法務事務所が入っているビルの1階は、足と歩行の診療所という足のクリニックが入っています。

4階に入っている「健康やせ」のピンクの看板も目印になります。

2階には、個別教室のトライも入居している荻窪NKビルの5階、6階がはたの法務事務所です。
はたの法務事務所
はたの法務事務所
5階までエレベータで上りますと、看板があります。

事務所内は、こんな感じでした。相談できる部屋がいくつかありました。

はたの法務事務所 大阪支店の最寄駅からのアクセス方法

はたの法務事務所 大阪支店地図

次は、大阪支店へのアクセス方法を見てみます。最寄駅は、御堂筋線「西中島南方駅」です。改札は1番出口から出てください。

西中島南方駅

ずっと直進で着きますので、安心して進んでください。西中島南方駅1番出口から出て、右に三井住友銀行、左にファミリーマートとドトールが見えます。

ドトール

左に進み、ファミリーマートとドトールがあることを確認して進んでください。

2個目のファミリーマート

2個目のファミリーマートがあることを確認して、そのまま直進です。

サニーストンホテル

サニーストンホテルを右手に見て、さらに直進です。

串カツ屋五味箱

串カツ屋さんが見えたら、もうすぐで着きます。

新大阪コパービル

新大阪コパービルに着きました。

303号室

新大阪コパービル303がはたの法務事務所大阪支店です。徒歩5分程度で駅から到着します。

はたの法務事務所が選ばれる理由とは?

表彰状
はたの法務事務所ホームページから引用した、「はたの」が考えていることです。

過払い金請求・借金問題は、一人ひとりの状況によって解決方法が違います。

ご依頼者の経済的利益を最優先に考えたとき、調査や交渉などの局面で専門的知識と高度な交渉スキルが必要になります。

はたの法務事務所でこれまでに受任した案件は司法書士歴で8,000件以上。

これまでに相談をためらっていた方は、ぜひ一度はたの法務事務所までお気軽にご連絡ください。

はたの法務事務所


事務所にもお伺いしていますが、司法書士の先生を含めチームワークの良さや事務所の雰囲気の良さは感じられました。

はたの法務事務所公式サイト

代表者「鈴木 法克」紹介

はたの法務事務所 鈴木代表

東京司法書士会所属。認定司法書士。前代表の「幡野博文」氏の引退に伴い、2022年よりはたの法務事務所代表。堅実な仕事で庶民の相談者として、様々な問題を解決。

東京司法書士会

はたの法務事務所に問い合わせする手順・流れを解説

はたの法務事務所にはフリーダイヤルが設置されていますので、そちらから電話で相談するのが最も楽でしょう。話す内容も、借金で困っていることを話せば、あとは事務所スタッフからの質問に答えるだけです。

電話受付時間は平日8時30分から21時30分まで、土日祝日も8時30分から21時00分まで相談が可能です。ホームページから電話ボタンを押すことで発信ができます。

また、電話ではない場合は、メール等問い合わせフォームもあります。問い合わせフォームからの相談も非常に簡単ですが、順に追って説明します。パソコンとスマホでも見え方が変わりますので、両方とも手順を説明します。

PCの場合1:「お問い合わせはこちら」をクリック

はたの法務事務所 問い合わせはこちら

赤線枠をクリックしてください。

PCの場合2:お問い合わせフォーム「お客様情報」「借入状況」を入力

お客様情報

「お客様情報」「借入状況」には、以下の情報を入力。

問い合わせ入力事項
  1. お名前
  2. 都道府県
  3. メールアドレス
  4. 電話番号
  5. はたの法務事務所からの連絡方法(自宅電話・携帯・メール)
  6. 連絡の希望日時
  7. 借入会社数(1件・2件・3件・4件・5件以上)
  8. 借入総金額(100万円未満・100〜200万円・200〜300万円・300〜400万円・400万円以上)
  9. 借入開始時期(●年■月頃)
はたの法務事務所に相談!

スマホの場合1:「お問い合わせはこちら」をクリックし、流れに沿って入力

はたの法務事務所 スマホ入力

入力内容は、見た目は変わりますが、スマホもパソコンと同じです。

はたの法務事務所に関するよくある質問

はたの法務事務所に依頼をする際のメリット・デメリットはなんですか?

「はたの法務事務所」に依頼する5つのメリットは以下の通り。

  • 代理権限の範囲が狭い
  • 1社あたりの借入額が140万円以上だと相談にも乗れない
着手金無料とは、本当に0円ですか?

はい。通常、他の事務所では2万円〜5万円の着手金が発生しますが、はたの法務事務所では一切着手金はかかりません。成功報酬のみのシンプルな料金体系です。

成功報酬1件22,000円〜とはどういうことですか?

最も安い場合に1社2.2万円になることもあるのですが、例えば一般的な相談者の平均の債権者数3、4件だと1社4.4~5.5万円が通常です。

もちろんその時の相談者の状況、債権者の状況をみて1社あたりの費用が前後することもあります。

土日も相談できますか?

はい、土日祝日も相談可能です。(平日 8:30〜21:30 / 土日祝 8:30〜21:00)

相談だけでもOKですか?

もちろん可能です。フリーダイヤルで気軽にご相談いただけます。

連絡しても返事が来ない場合は?

基本的に返事が途切れることはないですが、迷惑メールなどの確認をお願いします。

はたの法務事務所の闇金対応は?

現時点で、はたの法務事務所では、闇金対応は行なっていないようです。

闇金対応に強みがある弁護士・司法書士事務所をピックアップした記事はこちら!

はたの法務事務所の任意整理の費用は?

はたの法務事務所の任意整理の費用は、着手金無料、基本報酬が1社22,000円〜となります。

最も安い場合に1社2.2万円になることもあるのですが、例えば一般的な相談者の平均の債権者数3、4件だと1社4.4~5.5万円が通常です。

もちろんその時の相談者の状況、債権者の状況をみて1社あたりの費用が前後することもあります。

はたの法務事務所は詐欺なの?

「はたの法務事務所は詐欺!」という噂もあるのですが、出どころも分かりませんし、でたらめな話だと思われます。

何度かインタビューでお会いしてもわかりますし、たくさんの顧客からの直筆の声を拝見すると、詐欺なんてことはありえないと思います。

また、司法書士は、何か問題を起こすと、司法書士法49条により、懲戒になったり、業務停止になったりします。

はたの法務事務所では、そのような司法書士の方は現在いらっしゃいませんので、詐欺ということはありえないと考えていいでしょう。

安心して債務整理の相談をされて大丈夫です。

はたの法務事務所への和解後支払いが遅れる場合はどうしたらいい?

和解どおりに返済できなくなった場合や約束の日にちに遅れて返済する場合は、すぐにはたの法務事務所に相談してください。

今回だけ返済が難しいのか遅れるのかを相談した後、債権者へ支払を猶予してもらえるよう交渉してもらいます。積立金がまだあるのであれば、そこから返済することも可能です。

ただ、今回だけでなく、今後も返済できない、支払えない場合は、債権者と再度交渉もします。

現状がどういう状況なのか、すぐに相談することが一番大切です。

はたの法務事務所への積立金(プール金)とは何ですか?

はたの法務事務所に依頼をした後、はたの法務事務所から債権者へ受任通知が送付されると、債権者との和解交渉が成立するまでの間(通常、5〜6ヶ月)支払いが停止されます。

その支払が停止されている間に、はたの法務事務所と相談し、債権者への返済金を分割で積み立て(プール)しておきます。

積立金額は、はたの法務事務所と依頼者が相談して決め、和解が成立するまでの間に十分な積立がはたの法務事務所にできます。その積立金が、債権者への支払い、はたの法務事務所への成功報酬の支払いに充てられます。

当サイトおすすめの債務整理で人気専門家ランキング

はたの法務事務所を含めた債務整理(任意整理や自己破産など)でおすすめの弁護士・司法書士のおすすめをランキングしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次