執筆者:大泉聡
「はたの法律事務所の評判って実際どうなの?」「口コミでは“最悪”って声もあるけど本当?」そんな不安や疑問を持ってこのページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
ネット上では、2chやSNS、口コミサイトなどで様々な声が見られます。
「料金が安くて助かった」という声がある一方、「対応が事務的だった」「連絡が遅いと感じた」といった批判的なコメントもあるのが現実です。
そこで本記事では、はたの法律事務所のリアルな評判・口コミ・2chでの書き込み内容を徹底的に調査。実際の体験談や依頼者の声をもとに、その実態に迫ります。
さらに、同事務所の代表である鈴木法支司法書士への独自インタビューも実施。対応方針や料金体系、誤解されやすい点について、直接お話を伺いました。
対応方針や料金体系、誤解されやすい点について、直接お話を伺いました。
【インタビュー全文】はたの法務事務所 鈴木代表が語る、信頼される理由とは?も別に用意していますので、全ての回答をみたい方はそちらをみて、受け答えの中で事務所の雰囲気など掴んでいただければと思います。
目次
はたの法務事務所はどんな事務所?強みや特徴を調査
はたの法務事務所に依頼する場合の特徴を以下にまとめました。
はたの法務事務所の押さえておきたい特徴
- 業界最安値レベルの費用
- 司法書士歴27年以上の信頼と8000件以上の解決実績
- 代表インタビューなどでわかる話しやすい人柄
- 代行弁済ができる
- 女性専用ダイヤルあり
- 代理権限の範囲が狭い
- 1社あたりの借入額が140万円以下の法律相談しかできない
業界最安値レベルの費用
はたの法務事務所の強みの1つが、料金体系の安さが挙げられます。のちに、鈴木代表にも料金の安さについてはインタビューしていますので、確認してみてください。
相談料金は無料、着手金も無料(0円)ですので、安心して相談ができます。お金に困っているからこそ連絡しているのですから、着手金がかからないのは非常に良心的でありがたいと思います。
必要な費用は、着手金が無料(0円)ですので、基本報酬の1社あたり2.2万円〜のみとなります。ただ、1社あたり2.2万円〜というのは、債権者や債権者数によって〜の部分が変わってくるそうです。
仮に1社の債権者の債務整理となってかかる費用が2.2万円のみとなると。和解交渉が手強い債権者もありますし、事務所としても費用と手間を考えると採算が合わないでしょう。
難易度や債権者数によって費用が変わるのは理解できます。
とはいえ、着手金や成功報酬、事務手数料の類は一切掛かりませんので、基本的には他社と比べて費用は安くなる可能性が高く、はたの法務事務所を選ぶ最大のメリットです。
司法書士歴27年以上の信頼と8000件以上の解決実績
借金問題を専門に27年以上の司法書士としての実績があります。27年の知識と経験で対応してもらうのは心強い限りです。